メルボルンシャッフル カッティングシェイプス 踊り方の違い
定義が曖昧なうちは諸説ありで片づけるしかない話題ですが、名称が違うとやはり気になるものですし惑わされるんですよね。
ダンスではこういうことがよくあります。ヒップホップダンスもオールドスクール・ミドルスクール・(ミドルの中でも)ニュージャックスイング・ニュースクール・枠にとらわれないフリースタイルとそれぞれの言い回しがあります。
実際に1つの踊りを始めていくと、またその中でもいくつかの特徴に枝分かれしていくものです。
どこまで深く学ぶかもその人の自由です。あまり深く考えずかっこいいと思う踊り方を追求するようなスタンスでも良いと思います。
そのダンス発祥の地にいる人たちにとっては自分たちの踊りに対するこだわりやポリシーがあるものと思いますし、そこから世界に広がっていく中で変化していくのも自然な流れです。
傍からみたら同じようなダンスなのに違う名前だったり。パリピダンスとシャッフルダンスの違いとか、まさにそうですよね。
よく耳にするシャッフルダンス・カッティングシェイプス・メルボルンシャッフル・パリピダンスですが、共通しているのはEDMを用いた音楽を使ってステップを中心としたフットワークで踊ることです。
歴史は違うようですが、曲調も踊り方も似ています。違いが分からない気持ちはよく分かります。
SNSではシャッフルを専門的に踊っている人が、「#メルボルンシャッフル #シャッフルダンス」とか、「#シャッフルダンス #カッティングシェイプス」というような組み合わせで、1つの投稿に対し複数の呼び名のハッシュタグ付けています。
それはそれで気になりませんが、明確な違いがあればセットにはしないでしょうし、定義が曖昧なんだなと感じる一例です。
1番使われている名前をビッグキーワードとしてある程度統一していった方が、発信する人にとって共有されやすくなるメリットを得られ、その情報を欲しがっている人にとっても調べやすくなるなどプラスは多いように感じます。
一応、原点はメルボルンシャッフルでその後カッティングシェイプスとも呼ばれるようになり、いつしかシャッフルダンスになりました。
LMLAO ・ Party Rock Anthem のPVを観たとき、振り付けで踊るシャッフルダンスもかっこいいと思いました。通常は即興で踊るダンスですが、こうやって振り付けで魅せるパフォーマンスも好きです。踊り方そのものがかっこいいですから。
EDMはエレクトロニックダンスミュージックのことですが、この「ダンスミュージック」という枠も幅が広く、ハウスダンスっぽい曲もあればレイブ感バリバリのトランス風味なのもあります。
だから選曲による雰囲気の違いはありますが、ステップも基本的な部分は共通していたりと、ベースになっている踊り方は大体同じです。
すべてのダンスにいえることですが、1つのジャンルとってみても演技には踊り手の個性が出ますし服装・ヘアスタイルなどのファッションも含めてその人らしさが出ます。
そういう個性の部分まで考えるとダンサーの数だけジャンルが存在していることにもなります。だからシャッフルダンス・メルボルンシャッフル・カッティングシェイプス・パリピダンスの違いや特徴、区切りなどを明確に決めることは難しいんじゃないかな。
スポンサーリンク
「シャッフルダンス」を総称にして、そこからカッティングシェイプス・メルボルンシャッフル・パリピダンスという形でユーザー層が分かれていくような感じだと、少し分かりやすくなるかも。
コア同士の場合は自分のダンススタイルをより明確に伝えたいときに、シャッフルの中でもカッティングシェイプス寄りメルボルンシャッフル寄りという感じで伝えると、ダンスを見ていなくても言葉だけで伝わりやすい気がします。
日本で、同じ日本人に向かって会話をするときはシャッフルダンスが1番通じやすい気がします。
パリピダンスは流行り言葉のような印象なので、どうなのかな。
おそらく、こういうページにたどり着いたあなたも、最初はパリピダンスやシャッフルダンスに関心を持ち、あっちこっち観覧していく中でカッティングシェイプスとメルボルンシャッフルという呼び名を知ったはずです。
観ているだけでは違いが分からないけどネーミングがいくつもあるところが気になり調べる人が多いと思いますが、ダンススタイルに明確な違いはないです。
もし全然違うという方がおられるようなら、実際に踊ったものを動画で見せていただきたいですし、それを世界に向けて発信して欲しいです。
シャッフルダンスを専門にしている人からの視点だと曲調や踊り方など微々たる違いは感じられるかもしれませんが、ダンスに詳しくない人が見たら同じダンスに見えるはずです。
シャッフルダンス カッティングシェイプス メルボルンシャッフル、踊り方の違いで際立ったものは特にないです。
専門的な人たちの中でも名称ごとの括りやボーダーラインの認識が一致はしていないため、世間もごっちゃにならざるを得ないのかも知れません。
それだけポテンシャル(発展性)が期待されているダンススタイルなんだと思いますよ。
まずは同類同士で意見を統合していき、(スケールが大きくなりますが)それが日本だけで共有されるのではなく世界共通の認識になっていけば良いですね。
このダンススタイルが今後も発展していくなら世界基準での定義・認識が定まってくるでしょう。だけどそのためにはにわかファンをはじめ、自分とは違う価値観を示す人口も幅広く受け入れていく必要もあると思います。
現時点では、ダンススタイルを学ぶ上で踊り方が非常に類似しています。
エネルギッシュでかっこいいダンススタイルであることは確かですし、EDMのダンスは確実にファンやダンス人口を増やしていける分野だと思っています。
そういえば最近練習でEDMを流す機会が増えたなぁ。ハマっちゃったかも…。そんな感じで僕も良い刺激を受けてます。難しい話はさておき、ガンガン練習しましょう!
スポンサーリンク
アクセスの多い人気記事一覧
スポンサーリンク
ダンスの基本 / 簡単エクササイズ
![]() ロックダンスの基本 かっこいいステップを一気に学べるロッキング講座 |
![]() アクロバット基本一覧 バク転 ロンダート バク宙などのやり方まとめ |
![]() 基本ステップ37種類 ストリートダンスのテクを名前とセットで一気見せ |
![]() ブレイクダンス練習法 初心者も家で練習できるカッコイイ技をレッスン |
![]() 1ヵ月で2キロ痩せる動画 エクササイズ+筋トレでダイエット効果UP |
![]() 簡単な振り付け動画 初心者でもできる簡単ダンスを動画で教えます |
![]() 体育の創作ダンス用 簡単なのにかっこいい振り付け見本サンプル |
![]() ロックダンス基礎練習 Lock Dance初心者におすすめの基本練習 |
![]() 簡単エクササイズ 自宅で痩せる簡単なエアロビクス動画でダイエット |
![]() ロックダンス初心者向け 簡単なのにカッコイイ振付で基本から学ぼう |
![]() バク転のやり方とコツ 1人でバク転を練習するときの方法と注意点 |
![]() ヒップホップの基本ステップ 初心者でも覚えられるダンスの技を指導 |
![]() ストリートダンス練習用 ヒップホップやブレイクで使えるステップ講座 |
![]() 初心者におすすめ動画 基本ステップや簡単なダンス振り付け動画一覧 |
![]() ヒップホップ ダイエット オシャレなリズム・ステップ痩せるエクササイズ |
![]() ハウスダンスの基本 ダンススクールでもなかなか習えないステップ技術 |
![]() キッズダンスレッスン 未就学児~小学生に向けた簡単なヒップホップ動画 |
![]() ダンスでダイエット ローインパクト+ハイインパクトのエアロビクスで痩せる |
ダンス練習着 ヒップホップ衣装が激安セール!
Tシャツ・スウェットパンツ・キャップにアクセなど、ダンスファッションがいつもよりも安く買える!キャンペーン中にアイテムをチェックしてみよう!